いきなりOpenFOAM (41)
ウォータースライダーの流れ解析(その2)
面分割とXSimでのメッシュ設定
ウォータースライダーの流れ解析、2回目の今回は、モデルを面に分割し、XSimでのメッシュ設定とOpenFOAM用ファイルの設定を行い、OpenFOAMで水流を解析してみます。
前回作成したモデルを面要素に分割し、境界条件にあわせて名称を変更します。図1の黄色の面はAtmosphre、青い面はinlet、赤い面はoutletで、その他の面はwallsとします。それぞれの面を選択して、STLファイルを出力します。
続いて、XSimを起動し、出力したSTLファイルをインポートします。図2に示すように、拡大縮小率を指定した値とし、0.1を入力、「適用」でモデルを1/10にスケール変更します(STLファイルのサイズ対策で、FreeCADでモデルを1/100に縮小してあるため)。続いて、図3に示すように、目標ベースメッシュ数を500000とし、計算領域をウォータースライダーのモデル内の任意の座標に変更します。
XSimではメッシュ分割の設定のみのため、このまま、エクスポートをクリックして、ファイルを出力します。出力されたファイルを任意の箇所で展開し、端末を開いて、「./Allrun –m」とすると、メッシュ分割が行われます。constantフォルダ内のpolyMeshフォルダを取り出し、残りのファイルは削除します。取り出したpolyMeshフォルダは、自由表面解析用のファイル一式のconstantフォルダ内にペーストします。
境界条件の設定
続いて、境界条件の設定を行います。
0フォルダ内のUファイルをエディタで開き、図4に示すように、inletのvolumetoricFlowRateを1にします。(inletから1m3/sで水がモデル内に流入)
次に、解析設定を行います。Systemフォルダ内のcontrolDictファイルを図5のように設定します。時間刻みや解析終了時間は、適当な値を設定し、解析を行ってみて、クーラン数や解析結果で得られる水面形状を見て、修正すると簡単・確実です。詳しくは、いきなりOpenFOAM第36回を参照してください。
計算実行とParaViewによる可視化
端末で、interFoamと入力すると、計算が始まります。
計算完了後、paraFoamと入力し、alphaが0.5の等値面を表示させると、水面の形状が求まります。図6は注水から60秒後の水面形状です。図を見ると、遠心力により水面が傾きながら、水が流れることがわかります。水面の表示方法については、いきなりOpenFOAM第34回を参照してください。
前回および今回の2回に分けてウォータースライダーの流れ解析を行いました。次回は、ボトルへの注水をOpenFOAMで解析してみます。
このページでは、各アプリケーションの操作説明は省略しています。FreeCADの具体的な操作については、いきなりOpenFOAM第5回および第7回、OpenFOAMでの計算実行は第8回、ParaViewの操作については第3回、第4回および第8回を参考にしてみてください。
おことわり
本コンテンツの動作や表示はお使いのバージョンにより異なる場合があります。
本コンテンツの動作ならびに設定項目等に関する個別の情報提供およびサポートはできかねますので、あらかじめご了承ください。
本コンテンツは動作および結果の保証をするものではありません。ご利用に際してはご自身の判断でお使いいただきますよう、お願いいたします。