2023-09-27 / 最終更新日 : 2023-09-27 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (70) 回転系の解析(その2) まず、円筒断面での値を表示してみます。 手順は変数登録で円筒座標を変数として登録し、等値面表示で登録した円筒座標を表示させ、等値面に表示させる値を静圧などの目的の値に設定します。 ParaVie […]
2023-09-06 / 最終更新日 : 2023-09-06 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (69) 回転系の解析(その1) 3次元CADでモデルをstlファイルに出力します。今回は、球体をbound.stl、プロペラをblade.stlという名称でstlファイルに出力しました。 レイヤーメッシュ設定では、プロペラ表面 […]
2023-08-23 / 最終更新日 : 2023-08-23 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (68) OpenFOAMにおける回転系の扱い いきなりOpenFOAM第57回の「回転する撹拌槽内の液体」で説明したように、メッシュ移動機能を用いれば、回転系の計算ができます。しかしながら、送風機では、いきなりOpenFOAM […]
2023-07-26 / 最終更新日 : 2023-07-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (67) スロッシング現象(その5) いきなりOpenFOAM第59回では、1Hzで震度5強相当の加振を行いましたが、仕切り板の効果を周波数特性から検討してみます。図2は1Hz付近での違いがわかるように、図1の縦軸を拡大したもの […]
2023-07-12 / 最終更新日 : 2023-07-12 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (66) スロッシング現象(その4) もう1つ、図3の加振開始から0.8秒後の状態(タンクは左側に移動する途中の状態)を見ると、タンク内の液体が右から左に移動していることがわかります。こちらは、タンク中央に縦に仕切り板を設ければ […]
2023-06-28 / 最終更新日 : 2023-06-28 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (65) インパルス応答解析の自動化(その2) データの時間刻みが一定となったので、いきなりOpenFOAM第60回で説明した手法を用いて、図4に示すコードで固有角周波数と減衰比を求めます。 今回は、実際のスロッシング解析の結果 […]
2023-06-14 / 最終更新日 : 2023-06-14 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (64) インパルス応答解析の自動化(その1) 計算されたインパルス応答は離散値であることと、積分は瞬時値と時間刻みとの積の総和となることから、任意の時間tでの減衰曲線の値は下記の式で求められます。 ここで、yiはインデックスiで […]
2023-05-31 / 最終更新日 : 2023-05-31 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (63) スロッシング現象(その3) 前回説明したインパルス応答の手順を図2に示します。バネマスダンパ系と同じく、モデルは静止したままにして、初期値として液体にタンクの長さ方向への適当な速度を与えて解析を行います。解析結果から液 […]
2023-05-17 / 最終更新日 : 2023-05-17 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (62) 1自由度系振動モデル(その3) 次に、インパルス応答波形から、下記の振幅倍率Mdを求めます。振幅倍率については、いきなりOpenFOAM第60回を参照してください。 具体的には、インパルス応答波形の隣り合った極大値同士 […]
2023-04-26 / 最終更新日 : 2023-04-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (61) 1自由度系振動モデル(その2) 今回は、加振周波数を変えて振動特性を計算してみます。基本的には、いきなりOpenFOAM第60回で説明したコードで計算できますが、地震を想定して、運動方程式を下記のように変更して解いてみ […]