2021-09-29 / 最終更新日 : 2021-09-29 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (29) ブンゼンバーナーの解析 燃焼筒は、中心に直径5mmのガス流入孔の開いた直径60mm、長さ100mmの円筒として、空気流入孔はとりあえず、ガス流入孔の24倍の面積とします。空気流入孔は4つの円孔とすると、直径は、 となりま […]
2021-09-15 / 最終更新日 : 2021-09-15 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (28) ダクト内ガス拡散解析 解析が完了したら、正しく解析できているかParaViewを起動し、結果を確認してみます。図4はダクト縦断面の流速分布です。特におかしな点はなさそうなので拡散解析に移ります。なお、実際の解析作業では […]
2021-09-01 / 最終更新日 : 2021-09-01 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (27) 拡散問題の解析 始めに、Tutorialケースをコピーします。OpenFOAMのインストールフォルダで、FOAM_TUTORIALS→basic→ScalarTransportFoamと辿り、pitzDailyフォルダ […]
2021-08-18 / 最終更新日 : 2021-08-18 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (26) FreeCADモデリング CADのモデリングで始めに行うことは、手書きでもかまいませんが、作成したいモデルのスケッチを用意することです。CADのモデリングでは、寸法だけではなく、部品を移動する際の原点からの移動距離など […]
2021-08-04 / 最終更新日 : 2021-08-04 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (25) 翼列の解析(後編) CFD解析では非線形方程式を解くため、繰り返しの計算を行います。この繰り返しの際に、値が大きく変化すると計算が発散してしまいます。そこで、計算サイクル前後の結果に適当な重みを付けて平均化した結果を新 […]
2021-07-21 / 最終更新日 : 2021-07-20 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (24) 翼列の解析(前編) モデルは第21回で作成した解析モデルをもとに、風洞部分を図1に示すように加工します。この際、翼上面側の風洞側面と翼下面側の風洞側面とは同じ形状となるようにします。図では、翼の間隔は150mmとなりま […]
2021-06-23 / 最終更新日 : 2021-09-14 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (23) 層流モデルと乱流モデルによる違い 前回(第22回)は、抗力係数と揚力係数へのレイノルズ数の影響を見るために、流速を変化させて解析を行いましたが、その際、低いレイノルズ数の状態に対しても乱流モデル(k-εモデル)を使って […]
2021-06-09 / 最終更新日 : 2021-06-09 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (22) レイノルズ数が抗力係数、揚力係数へ及ぼす影響 ここで、Uは代表流速[m/s]、Lは代表長さ[m]、νは動粘性係数[m2/s]、ρは密度[kg/m3]、μは粘性係数[Pa・s]です。粘性係数は力の伝わりやすさを表す指標です […]
2021-05-26 / 最終更新日 : 2021-05-26 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (21) ジューコフスキー翼周りの解析(CFD解析) 基本設定は定常解析、k-ε乱流モデル、物性値は空気を選択し、境界条件は図3に示すように、流入口はx軸方向に5m/s、流出口は自然流入出、翼面は静止壁に設定します。 出力設定 […]
2021-05-12 / 最終更新日 : 2021-06-03 Softflow いきなりOpenFOAMいきなりOpenFOAM (20) ジューコフスキー翼周りの解析(ポテンシャル流れ解析) ここで、zは座標の複素表示でz=x+i*yで、xcおよびycは単位円の中心座標です。 原点から中心がずれた単位円を(1)式で変換し、得られたζの実部と虚部をプロット […]